Crosstalk
クロストーク #02
院長と若手歯科衛生士が語る、
バウムクーヘン歯科クリニックの未来像
JINNO
KOUTA


院長
神野 孝太
広島大学附属中・高等学校卒業後、2013年3月朝日大学歯学部卒業。数院の勤務を経て、ハーバード大学卒後研修コース、南カリフォルニア大学準大学院ジャパンプログラムなどを修了。2019年にバウムクーヘン歯科クリニックを開院。

IMAI
RIKAKO


歯科衛生士・副チーフ
今井 理香子
OZAKI
RINA


歯科衛生士・副チーフ
尾崎 莉菜
2人とも山口県出身。2019年3月に広島デンタルアカデミー専門学校を卒業後、バウムクーヘン歯科クリニックに。2019年11月から、歯科衛生士・副チーフ。

家族のようにあたたかく、向上心のあるスタッフ
Qバウムクーヘン歯科クリニックで働く
魅力はどこですか
今井
- まだ入職する前でしたが、院長先生から「家族のような医院を作りたい」というのを聞いて、すごく素敵だなと思ったのが最初の印象です。
スタッフ同士もあだ名で呼び合っていたり、院内ですれ違う時にも「お疲れさまです」と明るく声をかけ合うなど、アットホームな雰囲気が魅力に感じました。
そうしたあたたかい雰囲気が患者様にも伝わって、安心につながっているのかなと思います。
尾崎
- バウムクーヘン歯科クリニックは、スタッフの仲が良くて、お互いに支え合っている感じがします。
社会人1年目で入った時は、患者様への敬語の使い方やコミュニケーションの取り方に戸惑うことも多かったのですが、その都度、先輩方に優しく教えていただけたのでありがたかったです。
最近ようやく周りが見えてきたので、これからは副チーフとして、歯科衛生士チーフの迫谷さんを支えて、来院された患者様が笑顔で帰っていただけるように、もっと貢献していきたいと思っています。
今井
- 「いろいろ勉強するように」と院長先生には言われるんですが、強制されたりは全然ないんですよね。
ただ純粋に、スタッフみんなが患者様のためにスキルを磨こう、知識を増やそうと意識しているので、「もっと成長したい」という気持ちが自然と生まれて、お互いにいい刺激になっていると思います。
院長
- 勉強については、自分が行きたいセミナーを申し出てもらえれば、出席できるようにシフトなどを配慮しています。
勉強すればするほど、幅広い診療や専門的な治療を担当できるようになりますし、当院なら高水準の設備を扱えることも、いい経験になるのではないでしょうか。
そして何より、心身ともに健康にイキイキと働くには、しっかり休むことも絶対に必要。当院では、月に9日間は休みを取っていただくようにしています。プライベートな時間も確保しつつ、働くときはしっかり働いて、メリハリのある毎日を過ごしてくださいね!


クリニックの成長が自分の成長
Q今取り組んでいる課題は?
尾崎
- やりたいことや得意なことって人それぞれ違いますが、私の場合は審美に興味があるので、デンタルエステについてもっと勉強したいと思っています。
私がスキルを磨くことで、バウムクーヘン歯科クリニックにとっても自分自身にとっても、一生活かせる強みになるといいなと思っています。
歯科衛生士として、それぞれが興味のある分野を専門的に勉強して極めることで、「スペシャリスト集団」になれたらいいですよね。
今井
- スタッフは患者様との信頼を築くことが大切なので、どんな相談にも適切なアドバイスができるよう、今以上の知識やスキルを身につけるためにも、研修や勉強の機会をもっともっと増やしていきたいですね。
「ファンになってくれる患者様を増やす」という取り組みも、クリニック全体で力を入れているんですが、旗振り役である院長先生が診療と医院運営にもっと集中できるように、私たちがもっと力になっていきたいと思っています。
Qこれからめざす
バウムクーヘン歯科クリニックの姿を教えてください
今井
- チームとしては、「バウムクーヘン歯科クリニックで働いてよかった!」とスタッフから思われるような医院になればいいな、と思っています。
スタッフがいつも明るくイキイキしていれば、患者様も安心して通ってくださると思うので…。患者様とともにクリニックが育っていくように、私たちも負けずに成長していきたいですね。
尾崎
- 自分の歯は院長先生にずっと診てもらいたいと思ってるほど、バウムクーヘン歯科クリニックを信用しています。
実際に、親知らずを院長先生に抜いてもらったのですが、安心感が違いました。
だから私も、今井さんと一緒で、働いているスタッフも行きたくなる「本当に信頼できる歯科医院」で、自分もその一員として成長していきたいと思ってます。
院長
- 「あのバウムクーヘン歯科クリニックで働いていた人なら大丈夫!」と地域の方からも認めていただけるようなスタッフが揃っているクリニックにしていきたいですね。
診療においても、独りよがりにならずに勉強を続け、向上心を持って地域の患者様に喜んでいただける診療を続けていきたいと考えています。